この日記で無知を晒すのにもだいぶ抵抗がなくなってきました。
無知どころがもっと大事なものまで晒している感も無きにしもあらず。
ちょっと皆様にお聞きしたいことがあります。
新セットの発売直後のシングル価格についてなのですが、祭り期間中にたくさん剥かれるのでいまは下がるっていう認識で合ってますよね?
で、例えばM13がリリースされてあまりISDブロックのパックが消費されなくなると、ちょっと上がるみたいな。
それで、ISDブロックがスタンから落ちるときに、がくっと下がる的な。
もちろん個々のカードの性能にもよるということは理解しております。
もしなにか認識に誤りなどありましたら指摘していただけるとありがたいです。
どなたかこの無知な子羊を導いてやってください。
そんな可愛いもんじゃないだろ、というご意見でもけっこうです。
よろしくお願いいたします。
無知どころがもっと大事なものまで晒している感も無きにしもあらず。
ちょっと皆様にお聞きしたいことがあります。
新セットの発売直後のシングル価格についてなのですが、祭り期間中にたくさん剥かれるのでいまは下がるっていう認識で合ってますよね?
で、例えばM13がリリースされてあまりISDブロックのパックが消費されなくなると、ちょっと上がるみたいな。
それで、ISDブロックがスタンから落ちるときに、がくっと下がる的な。
もちろん個々のカードの性能にもよるということは理解しております。
もしなにか認識に誤りなどありましたら指摘していただけるとありがたいです。
どなたかこの無知な子羊を導いてやってください。
そんな可愛いもんじゃないだろ、というご意見でもけっこうです。
よろしくお願いいたします。
コメント
特にしょっとこさんは定期的にシングルカード価格のまとめもやって下さっているし、何かのおりに直接聞いてみるのも良いんじゃないかと思ったり。
私見を述べると、祭り期間中と、祭り帰還後では価格の変動理由が違うのじゃないかな。
祭り期間中→tixでしか参加出来ないので、tix需要があがる→カードの価格全体が下がる。
祭り帰還後→パックが剥かれなくなるのでカードの価格が上がる
とかとか。
だからM13が発売されてAVRドラフトの需要が後退した(本来なら上昇要因)としてもtixの需要が増えるために全体としてのカードの価格は下がると予測できる。
パックの値段なんかは14tixでドラフトに参加出来るという理由で、パック価格の上昇阻害要因があったりするし、シングルカードには現物化需要が存在するので、神話レアなどは一定以上下がらなかったりする。
例えば《光明の大砲/Lux Cannon(SOM)》なんてゴミみたいな神話レアだけど、コンプリートしないと現物化できないせいである程度の値段が付けられているわけだ。
これはパックが剥かれる、剥かれないと言う要素をもろに受けた結果なんだ。
・・・と言う妄想。
俺がシングルカードに興味を持ち始めたのは最近だから、実は値段の変動要因はほとんど分からない。
興味を持ったなら詳しい人を探してリンクを増やしてみるのも良いのじゃないかな。
もちろん、このエントリでやっているような「仮説を立てる」行動は俺は好きだし、そこに検証が加わればなお素晴らしい。
と言いたい事を言うだけ言って答えは分からないまま俺は去ってしまう。
申し訳ない。
ですよねー^^
>bunさん
さっそくのお返事ありがとうございます!
自分で調べりゃいいのに、誰か詳しい人がさくって解説してくれないかなー、みたいな怠惰な姿勢が透けてみえますね。
お恥ずかしい・・。
なるほど。
単にカード自体の需要云々だけではないのですね、祭りやなんだで剥かれる供給量+tix自体の需要も加味する必要があると。
複雑だ・・。
商品としてのカードと貨幣としてのtixみたいに捉えていたところがありますが、よく言われるように、やはり為替や株のように相対的に変動していくものとして理解しなければいけないのですね。
なんか分かったような事を言ってますが、たぶんそんなに分かってない。
これは経済方面の勉強から始めるべきなのか・・。
なにはともあれありがとうございます。
しょっとこ先生のところには翻訳を読みにいったりちょこちょこお邪魔はしているのですが、過去ログなど覗いてみることにします。
あーはずかしい!
タイトルが、聞かぬは「一時の」恥、のなってました。
ご指摘ありがとうございます!
訂正しました。