新クライアントを動かしてみました。

単に慣れてないだけだとは思いますが、うーんって感じ。

プレイ画面では、例えばカーソルを合わせたカードが自動で拡大表示(というんでしょうか、現行では左上に表示されますよね)されないのがちょっと。

たまたまISDブロック構築のドレッジと対戦していたのですが、墓地に落ちたカードを確認するのにいちいち自分でポップアップしなければいけないのがストレスでした。
《根囲い/Mulch(ISD)》や《追跡者の本能/Tracker’s Instincts(DKA)》で公開されたカードもぱっとひと目で分かるという状態にはほど遠い。

それから戦場に並んでいるカードが小さすぎて、そのままの状態ではP/Tが読み取れないというのはクソ仕様ではないのか?
我が家のPCの関係でしょうかね?

おかげで《裂け木の恐怖/Splinterfright(ISD)》のP/Tを知るのにいちいち拡大しなきゃいけない始末。これはどうにかしてほしい。

いずれ慣れてはいくものかもしれませんが、自分は旧バージョンのままでいいや。
強制的に移住させられるまでは現状維持でいこうかな。

それとコレクション兼デッキビルダーの見方がいまいち分からん。
例えば手持ちの3枚のうち1枚だけトレードOKにする、みたいなやり方が分からずじまいでした。

英語に堪能ではないので、手探りで取りあえずクリックしてみる的なやり方では慣れるのに時間がかかりそうです。

でもはじめてMOに触れたときはこんなに戸惑ったっけな?
最初の苦労なんて忘れてしまったんだろうか?

コメント

レタス
レタス
2012年7月23日18:55

私も触ってみましたが、同感です。
「慣れていないだけ」なんだと思いたいところですが、今のクライアントを初めて触ったときは一通りの操作方法は何も見ずとも直感的にわかった気がします。
というかそもそも調整したデッキの保存方法がわからなかったのですが・・・それは私がぬるいだけ?^^;
どこを探しても「SAVE」を連想させる文字が見当たらず;;

コレクションのフィルタのかけかたも、以前はボタン1つでワンアクションだったのが、プルダウンリストから選択するタイプになってしまい微妙に使い辛いです。

英語が堪能なかた、頑張ってフィードバックをお願いします_/>○

Marcel
2012年7月23日18:59

そうなんですよね。
直感で分かる、というのが優れたデザインやら機能のやらの必須条件だと思うのですが。

おしゃれにすればいいってもんじゃねーぞ!

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索